「いのちを見つめる教育週間」に合わせて、全学級で道徳の公開授業を行いました。観測史上最も遅い梅雨入りとなった本日、蒸し暑く足元の悪い中でしたが、たくさんの保護者、地域の皆様においでいただきました。本当にありがとうございました。 昨年度から、「特別の教科 道徳」になり、カリキュラム作りをしたり、教材研究をしたりしながら、学校全体で研究を進めています。
明日26日(水)は、参観日です。 すべての学年で、「道徳」の授業を公開します。天気予報では、明日から梅雨入りしそうですが、たくさんの方々の参観をお待ちしています。 授業参観は、13時55分からです。
いのちを見つめる教育週間。今日は、全校朝会で校長先生のお話がありました。子どもたちに身近なアニメを通してのお話でした。子どもたちは楽しそうに聞いていました。最後に校長先生が「ねがい」を伝えるときは、静かに何かを考えながら聞いていました。
今年も、東彼杵町を中心に活動されている読み語りサークル「クジラっ子」の皆さんに来ていただき、朗読劇を披露していただきました。 今回披露していただいたのは、民話 「八間滝の大蜘蛛」とお話「ええところ」です。子どもたちは、シーンと水を打ったように聞いていました。お話の後に、6年生3人(亮雅さん、泰寛さん、美優希さん)がお礼の言葉を述べました。 また、来年も来ていただけると嬉しいです!お待ちしています!
今日は、全学年が体育館に集まり、縦割り班に分かれての「川小わいわい集会」を行いました。 まずはじめに、各班に分かれて、名刺交換ゲームをしました。班員全員と、じゃんけんをしながら名刺を交換することができました。その後は、6年生の班長・副班長による読み聞かせです。さすが6年生、とても上手に読んでいました。
文化芸術巡回公演の取組の一つとして、本公演前に学校に来て、ワークショップを実施していただいています。 今年度は、「劇団 汎マイム工房」の方から、パントマイムやカスケードと呼ばれるジャグリングについての体験学習を行いました。150分間のワークショップでしたが、子どもたちは無言の世界やジャグリングの世界に夢中になり、あっという間に時間が過ぎていきました。その時の様子が、長崎新聞に掲載されました。 ⇒長崎新聞の記事を読む
小学校生活6年間で、6年生の時に一度だけ体験できる『バイキング給食』。6年生がとても楽しみにしている1日がやってきました。取ることのできる品数は決まっていますが、いろいろなメニューの中から、カロリーなどを計算しながら思い思いに取っていきました。あっという間に、用意された料理は完食でした!
今日の朝の時間は、今年度初めての「音楽集会」です。ミュージッククラブを中心にした集会です。今回の歌は、季節に合わせた「海」と「手のひらを太陽に」の2曲です。「手のひらを太陽に」では、歌詞に出てくる動物に合わせて動きながら、歌いました。素敵な歌声と楽しそうな動きが、体育館中に広がりました。どの学年の子どもたちも笑顔いっぱいで、楽しそうに体をゆすりながら歌っていました。
昨日着任された前田真彩先生の紹介を行いました。 前田先生は、絵を描くのが得意だそうです。1学期の間は、1年生と4年生の指導にあたります。2学期からは、各学年の時間割を調整して、他学年の指導も行います。どうぞ、よろしくお願いします。
代表委員会が行われました。3年生以上の各学級2名が代表で参加し、各学級で話し合った意見を発表していました。 今日の議題は、『正しい廊下歩行を身につけよう』です。どの学級もより良い川棚小学校にするために、一生懸命考えて、意見をまとめていました。
今年度のプール学習が始まります。今日は、それに合わせて6年生が「プール開き」を行いました。多くの子どもたちが待ちに待ったプール開きです。少し肌寒い中でしたが、6年生の歓声・姿を、他の学年の子どもたちが羨ましそうに見ていました。 これから水泳の授業を行いますが、毎朝の検温など、お子様の体調管理に気をつけていただきますよう、よろしくお願いします。また、プールカードへの押印もお忘れなく!
今日の朝の時間、集会委員会による児童集会「これ、な〜んだ」ゲームがありました。体育館のステージで行われたゲーム。少しだけ開いた緞帳の間を何が通ったか当てます。ほんの一瞬のことですが、子どもたちはその一瞬に集中して見極めていました。ちなみに左上写真は『牛乳パック』、右上写真は『フラフープ』が通っています。 集会後に、朝長先生から、6月の生活目標「きまりをまもろう」についての話がありました。きまりがなぜあるのか、きまりを守らないとどうなるか、筆箱の中身などについてお話がありました。
運動会も終わり、今年も朝の読み方りボランティアが始まりました。朝のお忙しい時間、学校に来て、各学級で読み語りをしていただいています。本当にありがとうございます。教室は、お話を聞く嬉しそうな子どもたちの顔でいっぱいです。 毎週水曜日の朝の時間(8時15分〜8時30分)に行っています。読み語りボランティアは、随時募集していますので、興味のある方は、ぜひ学校までお問い合わせください。(担当:井上)